運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
273件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

そして、商取引特定商取引の健全な発展図るという中におきましては、これ消費者行政デジタル化観点から、今七類型ございますですね、七類型ごとに、これ業法で縛るということではなくて、事業者をやっぱりある程度登録制にして、登録制にして、契約書への登録番号を付与するみたいなこと、そこを義務化していくと。要は、その登録するときに、番号を、しっかり七類型ごと番号を付与すると。審査とかそういうのしないです。

進藤金日子

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

なぜ、法人番号個人番号以外にまた、個人事業主番号と私が言っているもの、その先駆けであるインボイス登録番号なるものが必要なのか、これは、私は実は理解ができません。これは、まさに番号制度についてだってまだ議論があるんじゃないですかということを私は申し上げている。  もう一つ本人認証です。

足立康史

2021-04-15 第204回国会 衆議院 総務委員会 第15号

一方、インボイス制度におきます登録番号これは広く日常的に事業者間でやり取りをされるインボイス記載されるものでございます。  私ども国税当局といたしましては、このような利用目的、それから秘匿性程度の違い、そういった観点から、インボイス制度における登録番号にはマイナンバーは活用しないということにしたということでございます。

重藤哲郎

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

重藤政府参考人 番号に関していろいろ考え方はあろうかと思いますが、ただ、このインボイス制度における登録番号に関しましては、これは消費税課税事業者を選択するということに伴う番号であるということ、それから、税務行政の方からいいますと、それ以外のものはマイナンバーを使って、いろいろ、書類等にはマイナンバーを記してもらうということで、それによって管理をするということになっているということでございます。

重藤哲郎

2020-11-24 第203回国会 参議院 総務委員会 第3号

韓国住民登録番号という制度がありますが、カードについては個人情報漏えいと予算の無駄遣いを理由導入はいまだ頓挫していますし、番号民間利用も不可となっています。  高原自治行政局長日本マイナンバーカードのように、カードICチップを埋め込んで、そこに様々な情報を入力して活用している国はどれくらいありますか。また、国名を示してください。

伊藤岳

2020-06-16 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

浜口誠君 では、例えばですけれども、更新を行わずにずっと古い登録番号のまま使用している、そういうケースも出てくる可能性があると思うんですね。そういった、更新を行わないような方への対応、しっかりそれ更新、四年と決まれば四年で更新していただくのがルールだと思いますけれども、そういった更新を行わないケースに対しての対応方法についてお伺いしたいと思います。

浜口誠

2020-02-20 第201回国会 衆議院 予算委員会 第15号

選挙区内有権者八万八千人の個人データと、有権者を振り分けた登録番号七桁を記載した有権者リストを作成、その中から約四千軒を選んで大みそかまでに配達していた。包み紙には登録番号シールが張られ、田中氏と秘書名刺が添えられていた。名刺がないと誰が持ってきたかわからないだろうと秘書を叱責。

大西健介

2019-05-15 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

他方、こちらも御指摘ございましたとおりでございますけれども、令和五年の十月に導入されます消費税適格請求書等保存方式のもとでは、個人事業者も含む適格請求書発行事業者登録番号が通知されるわけでございますけれども、この登録番号取引先に交付する適格請求書記載することとされておりまして、納税者が受け取った際、仕入れ税額控除の要件を満たす適格請求書であるかどうかを納税者自身が国税庁の公表するホームページ

並木稔

2019-04-26 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

これは韓国の例を調べてみたんですけれども、韓国では一九六〇年代から番号仕組みが取り入れられている、住民登録番号というのが入っているということでございまして、もともとは、日本の経緯とは違って、スパイを見分けるための、北朝鮮から侵入した招かれざる客を見分けるために番号制度導入して、その番号カードも配付していったりということで、非常に日本とは成り立ちも違いますし、古くからやっているものですので、システム

森田俊和

2019-03-20 第198回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

それから、農協などの名前、登録番号インボイスを交付するという制度も認めておりまして、これはいわゆる媒介者交付特例ということでございます。  こういう二つの方法によりまして、直売所において、取引の実態を踏まえて対応を検討していくものと考えております。  次に、売手である生産者がこれ免税事業者の場合でございます。このときには、先生の御指摘のとおり、インボイスを交付することはできません。  

大澤誠

2019-02-19 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

適格請求書制度導入されるということでありまして、売り手が買い手に対して正確な適用税率消費税率などを伝える手段ということで、現行請求書などの記載事項のほか、税率ごとに合計した対価の額、軽減税率対象品目である旨、消費税額など、適用税率登録番号こういうものが書いてあるのがインボイスということでありますが、この登録番号というものは、課税業者でなければ登録を受けることができないということになっておりますけれども

前原誠司

2017-06-08 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

また、利用者保護観点から、住宅宿泊仲介業者に対しましては、住宅宿泊仲介業約款の策定、仲介料金の公示、契約内容書面交付ホームページへの登録番号表示等義務を課すこととしております。  観光庁におきましては、住宅宿泊仲介業者がこれらの義務を確実に履行しているか、必要に応じまして報告徴収や立入検査を行うことにより確認することとしております。

石井啓一

2017-06-08 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第21号

そうすると、何社かやるとしますよね、そこには登録番号一つしかありませんので、その登録番号を各サイトでちゃんと把握をして、そして仲介事業主から定期的に、できれば一か月に一回程度、この番号、三十番の住宅事業者がエアビーアンドビーなのかどこか分からないですけど、A社で五泊しました、ここで十泊しましたということを突合して、トータルで三十泊していますよというようなことをやっていくというのも一つ手段ではなかろうかというふうに

上山康博

2017-06-06 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

また、住宅宿泊事業者は、宿泊サービス提供契約の締結の代理又は媒介を他人に委託するときは、住宅宿泊仲介業者等に委託しなければならないとしておりまして、委託しようとする住宅宿泊仲介業者登録を受けた者であるかどうかをチェックできるようにするため、観光庁長官は、住宅宿泊仲介業者登録簿一般閲覧に供しなければならないと規定しているとともに、電磁的方法を含め、登録年月日登録番号その他の事項を公示する義務付

田村明比古

2017-05-30 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第21号

と規定しておりますとともに、電磁的方法を含め、登録年月日登録番号その他の事項を公示する義務づけというのを仲介業者に対して行っているところでございます。  これらによりまして、住宅宿泊事業者は、登録された住宅宿泊仲介業者を把握した上で、当該事業者に委託することを求めているわけでございます。

田村明比古

2016-05-26 第190回国会 参議院 内閣委員会 第17号

ここはきちんと、せいぜい路線も合わせたって二万数千人というんだから、僕のパソコンでも作れちゃうようなファイルなんだから、そんなことはちゃんとデータベースを作って登録番号ではっきり分かるわけですから、名義貸しみたいなことがないようにきちんとチェックをしていただきたいと思うんですが、ここはいかがでしょうか。

上月良祐

2016-04-27 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

具体的な内容は内閣府令で定めることになりますが、例えば、仮想通貨法定通貨ではない、法定通貨に基礎づけられておらず、価値が購入対価を下回るおそれがある、電子的に記録され、その移転はインターネット上で行われるため消失のおそれなどもあることなど、説明や、仮想通貨交換業者の商号及び登録番号や手数料などの契約内容についての情報提供義務を課すことを考えております。

牧島かれん

2016-03-24 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

また、適格請求書インボイス消費税額とともに登録番号記載義務付けるものでございまして、こうしたインボイス制度複数税率の下で、例えば、売手軽減税率で申告をし、その一方で、買手は標準税率仕入れ税額控除をするといったような事態が発生しないように、また、事業者間の相互牽制によって適正な税額計算を確保するという意義を有しておりまして、これは適正な課税につながるものと考えております。  

岡田直樹

2016-02-29 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

インボイスには、適正なものかどうかをチェックするために、VAT番号登録番号の記入が義務づけられます。このインボイスには事業者の抵抗が強いと言われており、今回の法案でも二〇二一年まで導入が先延ばしされております。  しかし、長年、欧州諸国インボイスを実際に自分の目で見ていろいろインタビューをしてきた私にとりましては、これは大きな誤解であります。  

森信茂樹